百円札に価値はある?デザインの違いや高額査定につながるポイントを紹介

「百円札の価値が知りたい」

「どこで査定してもらえるの?」

このように考えていませんか?

日本の貨幣史を彩る百円札は、発行時期やデザインによって価値が大きく変わります。

明治時代から昭和にかけて、さまざまな百円札が発行され、中には高額で取引される希少品も少なくありません。

本記事では、百円札の魅力と価値を決める要素、高額査定につながるポイントについて解説します。

百円札の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

百円札(100円札)は発行時期やデザインで価値が変わる

古銭

日本の歴史上、百円札はさまざまなデザインで発行されてきました。

「兌換(だかん)銀行券整理法」「日本銀行券預入令」「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」によって、一部の百円札は紙幣としての価値を失ったものもあります。

これまでに発行されてきた百円札は以下の通りです。

  • ・明治政府が発行した「明治通宝百円券」
  • ・大黒天の座像が描かれた「大黒札」
  • ・藤原鎌足が描かれた2種
  • ・聖徳太子が描かれた4種
  • ・板垣退助が描かれた「B号券」

それぞれ紹介していきます。

明治政府が発行した「明治通宝百円券」

1872年(明治5年)に登場した、鳳凰と龍の美しいデザインが特徴です。

また、割印や「明治通宝」の文字も目を引きます。

裏面には青海波(せいがいは:日本の伝統的な波を表す柄)や蜻蛉(かげろう)などが描かれ、独特の美しさがあります。

明治通宝百円券は、ドイツで作られたものと日本で作られたものがあり、日本製は1877年7月から1878年6月にかけて発行されました。

大黒天の座像が描かれた「大黒札」

1885年9月に発行が始まった「大黒札」は、大黒天が米俵に腰掛ける姿が描かれています。

エドアルド・キヨッソーネによる図案は、1939年3月まで流通しました。

その後、兌換(だかん)銀行券整理法によって使用が停止されました。

藤原鎌足が描かれた2種

藤原鎌足がデザインされた百円札は、以下の2種類です。

  • ・改造百円券
  • ・甲号券

それぞれの特徴を紹介します。

「改造百円券」

1891年11月から1939年3月まで使用されていました。

日本で発行された紙幣の中では、最も大きいサイズを誇ります(縦130mm、横210mm)。表面には藤原鎌足の肖像画、裏面には色鮮やかな模様がデザインされ、形が眼鏡に似ていることから、「メガネ百円」や「メガネ鎌足」という愛称でも親しまれています。

改造百円券は非常に希少で、現存する数が100枚未満だとされており、大変価値のある紙幣です。

「甲号券」

「甲号券」とは、1900年12月から1939年3月まで流通していた紙幣です。

縦104mm、横180mmのサイズで、前面には前の紙幣同様に藤原鎌足の姿が描かれています。

裏面に紫色をふんだんに使用しているため、「紫百円」や「裏紫百円」という愛称で親しまれている紙幣です。

甲号券は、製造時期により「前期」と「後期」に分かれ、前期の紙幣では変体仮名と漢数字が使われていたのに対し、後期のものではアラビア数字が使用されています。

特に、保存状態が良い前期の甲号券は、数百万円という高い価値があります。

聖徳太子が描かれた4種

聖徳太子をデザインした百円札は1930年から1956年にかけて発行されました。

時期により以下の4種類があります。

  • ・乙号券
  • ・い号券
  • ・ろ号券
  • ・A号券

紙幣には表面に聖徳太子と夢殿が描かれており、裏面には法隆寺があしらわれています。

それぞれ紹介します。

「乙号券」

1930年から1946年にかけて使われた乙号券は、関東大震災や昭和恐慌により金の引き換えが一時停止された後、再び発行が始まりました。

サイズは縦93mm・横162mmで、多くの枚数が発行されたことで知られています。

「い号券」

1944年から1946年に使われた「い号券」は、乙号券と同様のデザインですが、縦93mm・横163mmと若干サイズが異なります。

「日本銀行券」として発行され、色合いや聖徳太子の表情に違いがあります。

「ろ号券」

1945年から1946年、戦後の混乱期に緊急発行されました。

ろ号券は、サイズが縦93mm・横162mmで、彩色の簡略化が行われ、肖像の位置も他の券種とは異なります。

発行時期が短いこともあり、希少性の高い百円札です。

「A号券」

1946年から1956年にかけて、インフレを抑制する目的で発行された「A号券」は、い号券のデザインを基にしています。

サイズは縦93mm・横162mmで、彩色と新円のマークが追加されました。

発行された工場によって細部に違いが見られるのも特徴です。

板垣退助が描かれた「B号券」

板垣退助が描かれた百円札、通称「B号券」は1953年から1974年にかけて使用されました。

B号券は、インフレ抑制と増加する偽造被害への対策のために発行されたものです。

紙幣の表面には板垣退助の肖像が、裏面には国会議事堂が描かれており、サイズは縦76mm・横148mmとなっています。

B号券は、現在でも利用可能な百円札です。

高額買取される百円札

百円札

高額で買取される百円札には、いくつかの特徴があります。

以下の希少な特徴を持つ百円札をお持ちの場合は高額買取が期待できます。

  • ・エラー紙幣
  • ・珍しい番号
  • ・帯|赤帯付き

それぞれ見ていきましょう。

エラー紙幣

エラー紙幣とは、印刷や裁断などの製造過程で発生したミスにより、通常とは異なる形で仕上がった紙幣のことを指します。

例えば、インクが均等ではない場合や紙幣が斜めに裁断されているものは、エラー紙幣として評価され、コレクターの間で高額取引されています。

珍しい番号

紙幣のシリアル番号も、価値を左右する重要な要素です。

連続する数字(111111など)・昇順または降順の数字(123456や654321など)・特定の日付や年号を表す番号(19450815など)など、珍しいもしくは意味を持つ番号が連続する紙幣は、コレクターにとって特別な価値があります。

以下のような番号をもつ紙幣は、高額買取が期待できるでしょう。

  • 珍しい番号

    通称

    詳細

    ゾロ目

    「111111」から「888888」までのゾロ目の番号。

    ※紙幣の番号の上限は「900000」であるため、「999999」は存在しません。

    キリ番

    「100000」「200000」など、”0″が続く番号。

    特に、「900000」は最終番号であるため、価値が高まります。

    ナンバーワン

    「000001」のように、最初の一枚を示す番号。

    階段

    「123456」や「654321」のように、数字が順番に並んでいる「階段」番号。

    サンドイッチ番号

    先頭と末尾のアルファベットが同じである「A-A」「ZZ-Z」「CC-C」などの番号。

    ぜひお手持ちの百円札の番号を確認してみてください。

帯|赤帯付き

紙幣が100枚束ねられた状態を「帯付き」と呼び、コレクターの間で高く評価され、高額価格も期待できる状態です。

特に「赤帯付き」と称される、1,000枚が束ねられた紙幣は、プレミア価値が認められ、通常の相場を大きく上回る高値が付くこともあります。

帯付きや赤帯付きの紙幣の中に、連番や特殊な番号などの「珍番号」が含まれている場合も多いため、より高額な買取が期待できるでしょう。

百円札を換金する方法

百円札

百円札を保有していても、換金方法がわからない方も多いのではないでしょうか。

百円札を換金するための主な方法は以下の3つです。

  • ・銀行で換金する
  • ・フリマやオークションサイトで売却する
  • ・買取専門店で売る

ひとつずつ紹介します。

銀行で換金する

最も一般的な方法は、銀行での換金です。

日本銀行が発行した現行の紙幣であれば、額面通りに換金してもらえます。

しかし、発行から時間が経過した古い紙幣や、特に希少価値があるものに関しては、銀行での直接換金では十分に価値が反映されません。

紙幣の種類や年代を確認し、場合によっては換金せず次節で紹介する売却も検討すると良いでしょう。

フリマやオークションサイトで売却する

コレクション価値がある百円札や、特定の紙幣に対する需要が高い場合は、フリマアプリやオークションサイトを利用して売却する方法もあります。

上手く利用できれば、紙幣の希少性やコレクター間での需要に応じた価格で売却が可能です。

ただし、売却に際しては、紙幣の状態や希少性を正確に記載し、適切な価格設定を行うことが重要になるため、初心者には難しいかもしれません。

買取専門店で売る

紙幣の買取に特化した専門店では、鑑定士が紙幣の価値を正確に評価し、その場で換金できます。

特に希少価値のある百円札や古銭などは、買取専門店の利用がおすすめです。

『買取むすび』では、豊富な買取実績があるため、適正価格で買取ができます。査定は無料で行っているため、お気軽にご利用ください。

高額査定につながるポイント

古銭

百円札を高く売るためのポイントは以下の通りです。

  • ・早めに売る
  • ・きれいな状態を維持する
  • ・汚れなどはそのままの状態で売る

ひとつずつ見ていきましょう。

早めに売る

古いお札や古銭の需要は時間とともに変化します。

特に百円札などの希少性が高いものは高額買取の対象ですが、適切に保管しなければ経年劣化して価値が損なわれます。

そのため、保存状態が良く、コレクターの関心が高い時点での売却がおすすめです。

気づいた今が一番良い状態のため、できる限り早めに売却すると良いでしょう。

きれいな状態を維持する

紙幣の状態は、価値を大きく左右します。

折れや汚れ、破損などがないきれいな状態の百円札は、高額買取が期待できます。

しかし、紙幣は非常にデリケートなので、掃除や保管には細心の注意が必要です。

適切な方法での清掃は良いですが、素材を損なう可能性があるため、専門の知識がない限り自己判断での掃除は避けた方が良いでしょう。

汚れなどがある場合は一度、買取専門店に相談してみてください。

汚れなどはそのままの状態で売る

古い百円札の場合、紙幣の汚れや折れは時代の流れによってできる必然とも言える状態です。

そのため、買取を行う際の魅力的な要素となる場合もあります。

無理に汚れを落とすことで紙幣が傷つく可能性があるため、特に専門知識がない場合はそのままの状態で買取店に持ち込むことが賢明です。

百円札の価値を正しく見極めるには『買取むすび』の無料査定がおすすめ

百円札

古銭収集の醍醐味は、紙幣一枚一枚が語る歴史と背景にあります。

今回紹介した百円札の各種は、それぞれが日本貨幣史の重要な一ページを飾る存在です。

コレクションしたいと考える方も多く、高額買取の可能性が十分にあります。

『買取むすび』では、百円札を含めた古銭の買取を積極的に行っています。

古銭に精通した鑑定士が常駐しており、予約不要ですぐに査定・買取が可能です。

ぜひお近くの『買取むすび』をご利用ください。

新着記事一覧

ご利用はこちらから

買取むすびなら今すぐ無料で査定します! 買取むすびなら今すぐ無料で査定します!

お気軽にご相談ください

0120-111-865

10:00〜20:00 年中無休

写真を撮って送るだけ!
キャンペーン配信中

LINEで
無料査定

査定と併せて
買取相談も受付中!

メールで
無料査定