【全21名】歴代のお札に登場した人物一覧|紙幣の写真付きで紹介!

2024年(令和6年)に1000円札・5000円札・10000円札が新しく発行されました。
お札は偽造防止対策として一定の期間を空けて新しい技術が組み込まれ発行されます。

お札に肖像が利用されるようになったのは、偽造防止と親近感を持ってもらうためで、肖像が少しでもずれていることで違和感を感じ偽造防止につながります。

日本では1800年代の紙幣から肖像が使われるようになり、現在では政府紙幣を含め21名の人物が登場しています。そんな21名の紙幣画像と人物の歴史についてご説明していきます!

目次

歴代のお札に登場した人物一覧

神功皇后(じんぐうこうごう)

神功皇后 1円札 紙幣

紙幣の額面 1円札
発行年代 1881年
神功皇后は何をした人?
神功皇后(じんぐうこうごう)は日本古代の伝説的な女性で14代仲哀天皇の皇后であり15代天皇・応神天皇の母に当たります。歴史書『日本書紀』や『古事記』に登場し、神秘的な存在とされています。

彼女は神託を受けて新羅(現在の韓国南部)への遠征を行い、三韓征伐を成し遂げた勇ましい武の側面をもっていたと伝えられています。

神功皇后は母としても、また政治的リーダーとしても評価され、国家の安定に尽力したとされます。

彼女の物語は神秘的で英雄的なエピソードが多いですが、その存在や業績には史実性が議論されており、歴史上の人物というより神話や伝説の象徴的存在として知られています。

菅原道真(すがわらのみちざね)

菅原道真 5円札 紙幣

紙幣の額面 5円札
発行年代 1888年
菅原道真は何をした人?
菅原道真(すがわらのみちざね)は平安時代の学者であり詩人であり、政治家でもある「学問の神様」として知られています。

幼い頃から優れた才能を発揮し、詩や漢詩に精通。学問の才能に優れ、宇多天皇の御代に厚い信任を得て右大臣にまで出世し、朝廷で重用されました。

しかし、政争により藤原時平の陰謀で無実の罪で陥れられ太宰府に左遷後、無念のうちに亡くなります。

その後、災害や異変が相次ぎ「道真の祟り」と恐れられましたが、京都の北野天満宮に祀られたことで祟りは収まり、やがて神格化され天満宮で祀られるようになりました。現在も受験や学業成就の守護神として広く崇敬されています。

武内宿禰(たけのうちのすくね)

武内宿禰 1円札 紙幣

紙幣の額面 1円札
発行年代 1889年
武内宿禰は何をした人?
武内宿禰(たけのうちのすくね)は、日本古代の伝説的な忠臣で、非常に長寿で多くの天皇に仕えたとされています。

『日本書紀』や『古事記』によれば、景行天皇(第12代)・成務天皇(第13代)・仲哀天皇(第14代)・応神天皇(第15代)・仁徳天皇(第16代)まで5代の天皇に仕え、330歳~360歳まで生きたとされる長寿の神様です。

国家運営や外交で重要な役割を果たしました。特に、神功皇后の新羅遠征を支えた功績が有名です。

また、蘇我氏・平群氏・紀氏・葛城氏など多くの貴族や豪族の祖先とされ、武内宿禰を祖とする氏族が多数存在します。

歴史的実在は不明ですが、忠義と知恵の象徴として語り継がれ、日本の古代史や神話に重要な位置を占めています。

和気清麿呂(わけのきよまろ)

和気清麿呂 10円札 紙幣

紙幣の額面 10円札
発行年代 1890年
和気清麿呂は何をした人?
和気清麻呂(わけのきよまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけて活躍した人物です。称徳天皇の時代、天皇の寵愛を受けていた僧の道鏡が皇位に就こうと画策した際、神託を奏上してその野望を阻止しました。

これによって道鏡の怒りを買い、腱を切られ、大隅国(鹿児島県)へと流されます。道鏡からの刺客にも阻まれますが、300頭のイノシシが現れ道中安全に誘導したとされています。

そのため和気清麻呂を祀る和気神社では「狛犬」ではなく「狛いのしし」が守り神として祀られています。

その後、光仁天皇が即位されて道鏡は左遷、和気清麻呂は復帰し、平安京の遷都に尽力します。道鏡の陰謀を正義をもって退けた勇気ある人物として後世に伝えられます。2000年以上続く天皇の血統が守られているのは和気清麻呂のおかげと言えます。

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)

藤原鎌足 200円札 紙幣

紙幣の額面 200円札
発行年代 1891年
藤原鎌足は何をした人?
藤原鎌足(ふじわらのかまたり)は飛鳥時代の人物で、中大兄皇子(後の天智天皇)と共に大化の改新を主導した人物です。

歴史の事業で「無事故(645)で世直し大化の改新」と覚えた方は多いのではないでしょうか。

当時最高権力を掌握していた蘇我氏を滅ぼすことで政治改革を進め、後に国を治める法律を整えたとされています。

聖徳太子(しょうとくたいし)

聖徳太子 1万円札 紙幣

紙幣の額面 100円札、1000円札、5000円札、10000円札
発行年代 1930年
聖徳太子は何をした人?
聖徳太子(しょうとくたいし)は、飛鳥時代の皇族で、推古天皇の摂政として政治を主導しました。

「十七条の憲法」「冠位十二階」「遣隋使の派遣」「法隆寺の建立」「仏教の布教活動」などの偉業を行った人物です。

こうした改革と文化振興により、日本史上の重要な政治家・思想家として高く評価され、現在も歴史や信仰の面で深い影響を与え続けています。

聖徳太子は次のような名言を生み出しています。『我必ず聖に非ず、彼必ず愚かに非ず、共に是れ凡夫ならくのみ』

これは『私が聖者で正しい、相手がいつも愚者で間違っている、というわけではない。私も相手も共に凡夫であり、誤った判断をする人間である。』という意味です。

日本武尊(やまとたけるのみこと)

日本武尊 1000円札 紙幣

紙幣の額面 1000円札
発行年代 1945年
日本武尊は何をした人?
日本武尊(やまとたけるのみこと)は『古事記』『日本書紀』に登場する皇子

父の景行天皇に命じられ、大和政権が列島を統一するために東奔西走して戦った皇子です。

西方の熊襲(くまそ)を討ち、さらに東方の蝦夷(えみし)を制圧します。

しかし制圧後大和国に帰る途中で倒れ、白鳥になり天へ帰ったという伝説があります。

二宮尊徳(にのみやそんとく)

二宮尊徳 1円札 紙幣

紙幣の額面 1円札
発行年代 1946年
二宮尊徳は何をした人?
二宮尊徳(にのみやそんとく)は、江戸時代後期の農政家・思想家です。

一般的には二宮金次郎(にのみやきんじろう)の名前で知られており、日本の協同組合運動の先駆けとして、江戸時代後期に報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した農政家です。

二宮尊徳は現代の神奈川県小田原市に生まれ裕福な家庭に育ちましたが、災害により借財を抱えました。

しかし逆境に負けず農業に励み、最終的には実家の田畑を買い戻して家政の再建に成功しました。

1856年に現代の栃木県日光市で病に倒れるまで、農村の再建に尽くしました。

板垣退助(いたがきたいすけ)

板垣退助 100円円札 紙幣

紙幣の額面 100円札
発行年代 1948年
板垣退助は何をした人?
板垣退助(いたがきたいすけ)は、土佐藩出身の武士の長男として生まれました。

武力で幕府を倒す倒幕派の考えに同調し、薩摩藩士西郷隆盛(さいごうたかもり)らと共に行動します。

戊辰戦争では司令官として活躍し、戦時中に民衆の姿に触れ、民衆の意見が反映される国家づくりを目指す「自由民権運動」を推し進めます。

全国で遊説を行いますが、遊説先の岐阜で刺客に襲われます。一命を取り留め、この時に『板垣死すとも自由は死せず』という名言が生まれました。

高橋是清(たかはしこれきよ)

高橋是清 50円札 紙幣

紙幣の額面 50円札
発行年代 1951年
高橋是清は何をした人?
高橋是清(たかはしこれきよ)は第20代内閣総理大臣です。1899年に日銀副総裁就任、1921年に第20代内閣総理大臣となりました。

明治から昭和の日本を救った経済の天才として知られています。総理大臣としての評価より大蔵大臣としての評価の方が高かったとされています。

高橋財政と呼ばれる積極的な財政政策が特徴で軍事費抑制方針を示し、軍部と対立したことで赤坂の自宅二階で暗殺されました。これはのちに「2・26事件」と呼ばれています。

岩倉具視(いわくらともみ)

岩倉具視 500円札 紙幣

紙幣の額面 500円札
発行年代 1951年
岩倉具視は何をした人?
岩倉具視(いわくらともみ)は、13歳で岩倉家の養子となり29歳で孝明天皇(こうめいてんのう)の侍従となります。

朝廷で優れた政治力を発揮し、1871年(46歳)に遣欧米使節団(けんおうべいしせつだん)に不平等条約改正の特命全権大使として参加し、1年10か月にわたり欧米を視察します。

この時の使節団が「岩倉使節団」と呼ばれ、教科書などに掲載されています。横浜港から出発しアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、イタリアなど12か国を訪問しました。

欧米の鉄道技術や産業などに感銘を受け、日本鉄道の設立に関わり日本の近代化に貢献しました。

伊藤博文(いとうひろぶみ)

伊藤博文 1000円札 紙幣

紙幣の額面 1000円札
発行年代 1963年
伊藤博文は何をした人?
伊藤博文(いとうひろぶみ)は長州藩出身で、日本初の内閣総理大臣を務めた人物です。

1863年(22歳)に長州藩の留学生として上海経由でイギリスへ向かいました。

明治新政府では英語力を評価され外国事務掛に就任し、30歳の時に岩倉使節団の副使として欧米諸国の視察を行いました。

その後、44歳で初代内閣総理大臣となり憲法草案を作成しました。

夏目漱石(なつめそうせき)

夏目漱石 1000円札 紙幣

紙幣の額面 1000円札
発行年代 1984年
夏目漱石は何をした人?
夏目漱石(なつめそうせき)は明治から大正時代にかけて活躍し『吾輩は猫である』『坊ちゃん』などの著書を生み出した小説家です。

実は夏目漱石の脳は東京大学医学部にホルマリン漬けで保存されています。日本人の一般男性の平均は1,350gですが、夏目漱石は1,425gあったそうです。

3歳のころに当時致死的な病気であった天然痘に罹患し、その時の発疹が跡として残り、これがコンプレックスとなっていたそうです。

また生涯を通して「盲腸・結膜炎・胃潰瘍・痔・糖尿病」など様々な病気にかかり、亡くなるまで病気と闘い続けました。

新渡戸稲造(にとべいなぞう)

新渡戸稲造 5000円札 紙幣

紙幣の額面 5000円札
発行年代 1984年
新渡戸稲造は何をした人?
新渡戸稲造(にとべいなぞう)は日本の近代化に尽力した教育者です。
特に国際人として日本と世界の架け橋になった人物で『われ太平洋の橋とならん』という名言も残しています。

この名言は東京大学入学の際に、面接時に発した言葉であり「日本の思想を外国へ伝え、外国の思想を日本に普及させるために働きたい」という想いから発した言葉であったそうです。

その意思を持ち続け、37歳の時に出版した全編英語の著書「武士道」は世界的ベストセラーにもなりました。

福沢諭吉(ふくざわゆきち)

福沢諭吉 一万円札 紙幣

紙幣の額面 10000円札
発行年代 1984年
福沢諭吉は何をした人?
福沢諭吉(ふくざわゆきち)は後世にも読み継がれる著書『学問のすすめ』の著者であり、慶應義塾大学の創設を行い日本の発展に貢献した人物です。

経済の自由化や資本主義の導入を支持し日本の近代経済の発展に寄与、また、身分制度の廃止や社会制度の改革を提唱し、日本の社会構造の変革に影響を与えました。

学問のすすめの冒頭の一説である「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」は「人は生まれた時は貴賤や貧富の区別はない。しっかりと学び物事をよく知っている者は社会的地位が高く、学ばない人間は社会的地位が低くなる」という意味を持ちます。

紫式部(むらさきしきぶ)

紫式部 2000円札 紙幣

紙幣の額面 2000円札
発行年代 2000年
紫式部は何をした人?
紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の物語作者であり歌人としても活躍した女性で『源氏物語』の著者でもあります。

当時日本でできたばかりのひらがなを用いて恋愛小説を執筆しました。

紫式部という名前は女房名(宮中での呼び名)で、本名や生没年は不明で謎に包まれた人物です。

2000円札紙幣について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

野口英世(のぐちひでよ)

野口英世 1000円札 紙幣

紙幣の額面 1000円札
発行年代 2004年
野口英世は何をした人?
野口英世(のぐちひでよ)は世界的な細菌学者で多くの命を救う功績を残しました。

1歳半の頃、囲炉裏に落ちて左手に大やけどを負ってしまいます。家は貧しく教科書を買うこともできなかったですが、一生懸命勉強に励み優秀な成績を修めていました。

本来であれば数年かかる医術開業試験を1年でこなし、若干20歳で医師の資格を取得しました。

1928年、ガーナで黄熱病の研究をしていましたが自身も黄熱病に罹患し、懸命な治療も虚しく「私にはわからない…」という言葉を残し、短い生涯を閉じました。

樋口一葉(ひぐちいちよう)

樋口一葉 5000円札 紙幣

紙幣の額面 5000円札
発行年代 2004年
樋口一葉は何をした人?
樋口一葉(ひぐちいちよう)は明治時代に活躍した女性歌人・小説家で、女性の社会進出の進展に配意しました。

裕福な家庭に生まれましたが、家族の訃報や父親の事業失敗と立て続けに不幸に見舞われ一家の家計を背負わなければいけなくなりました。

そこで小説の執筆により家計を支えようと『たけくらべ』や『大つごもり』『十三夜』といった名作を発表しました。

しかし、名声も高まりつつあるさなか、肺結核を患い24歳という若さでこの世を去りました。

北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)

北里柴三郎 1000円札 紙幣

紙幣の額面 1000円札
発行年代 2024年
北里柴三郎は何をした人?
北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)は、破傷風の予防と治療方法を確立した細菌学者で「近代日本医学の父」とも呼ばれる人物です。

1892年、東京に日本初の伝染病研究所が建設され所長となりました。この時、研究所の土地と費用を提供したのが福沢諭吉です。

謎の伝染病の病原菌であるペスト菌を発見、伝染病予防法を制定するなど、日本の公衆衛生の基礎を築いた人物です。

津田梅子(つだうめこ)

津田梅子 5000円札 紙幣

紙幣の額面 5000円札
発行年代 2024年
津田梅子は何をした人?
津田梅子(つだうめこ)は女性の教育に大きく功績を挙げた人物です。

1871年、満6歳にして岩倉遣外使節団とともにアメリカに留学しました。当時英語は2,3語ほどしか知らなかったそうです。この使節団には女性は5名で、津田梅子は最年少の女子留学生でした。

1900年には、女性のための教育機関である女子英学塾(現在の津田塾大学)を設立しました。

渋沢栄一(しぶさわえいいち)

渋沢栄一 一万円札 紙幣

紙幣の額面 10000円札
発行年代 2024年
渋沢栄一は何をした人?
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は「日本資本主義の父」「実業界の父」「金融の父」とも呼ばれ、日本初の銀行を設立しました。

多くの企業の設立・運営に携わり、600社にもおよぶ社会事業で活躍した実業家です。

渋沢栄一の功績により、近代的な金融システムが構築され現代の株式会社の仕組みが広まっていきました。

東京海上火災保険、東京ガス、JR東日本、日本経済新聞社、東京電力など誰もが知っている日本の主要な企業の設立・運営に携わりました。

2024年に1000円札・5000円札・10000円札が新しくなりました。それぞれさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください、

高額買取が期待できるお札の特徴

1800年代などの古いものであれば傷んでいても高額買取となる場合がありますが、近代紙幣だと状態の良いものでないと額面での両替となる場合が多いです。

ただし近代紙幣の中でも高額で買取できる紙幣があります。以下のような紙幣であれば近代の紙幣でも高額買取となる場合があります。

  • ・エラープリント
  • ・福耳付き
  • ・珍番号
  • ・AA券
  • ・ZZ-Z券
  • ・重複記号

上記の特徴に該当している場合、高値で買取できる可能性があります。

ただし、番号やアルファベット表記のものに関しては近代で採用されたものになるため、古く判別が難しいものは一度買取むすびの無料査定へお持ち込みください。

エラープリント

エラープリントとは、紙幣発行時の印刷ミスにより、以下の特徴が見られる紙幣です。

  • ・印刷の液ダレ
  • ・文字や図柄のズレ
  • ・デザインの欠損
  • ・文字の太さが不均一

流通枚数が極端に少ないため、希少な種類として取引されています。

福耳付き

福耳付きとは、紙幣を大きな紙に複数枚印刷して一枚ずつに裁断する際、誤って端の紙が残ってしまった種類です。

本来は不良品ですが、コレクターの間では「福耳」と呼ばれ、高額で取引されています。

珍番号

通し番号に特定のパターンが見られる種類を言います。高値で取引されている通し番号は、以下のとおりです。

  • 珍番号の種類

    珍番号の種類

    一番

    「000001」のように、1番になっているもの

    ゾロ目

    「222222」「555555」などのゾロ目

    キリ番

    「200000」「500000」など、キリのよい数字

    階段

    「123456」のように、数字が階段になっているもの

    サンドイッチ

    「022220」「288882」のように、同じ数字で挟まっているもの

なかでも「777777」「888888」のゾロ目はラッキーセブンや末広がりといった縁起の良さから、高い人気があります。

AA券

AA券とは頭と末尾に「A」がある通し番号です。「トップ番号」とも呼ばれており「A〇〇〇〇〇〇A」などの羅列を指します。

AA券は製造開始当初にしか見られないため、希少性が非常に高いとされています。

特に番号が若い「A000001A〜A000100A」は、記念品として施設・機関に寄贈され市場に出回らないため、高額で取引されている傾向です。

「AA券+珍番号」であれば、付加価値がアップして、さらに高値で取引される可能性もあります。

なお、頭にAが2個付いている「AA〇〇〇〇〇〇A」などの数字は、AA券に該当しません。

ZZ-Z券

ZZ-Z券とは「ZZ〇〇〇〇〇〇Z」のように、数字が「ZZ」と「Z」で挟まれている通し番号を言います。

なかでも「ラスト番号」と呼ばれる「ZZ〇〇〇〇〇〇Z」は特に希少とされており、価値が高くなる可能性があります。

重複記号

通し番号の頭と末尾のアルファベットが同じものを「重複番号」と言います。

例えば「B〇〇〇〇〇〇B」「CC〇〇〇〇〇〇C」などです。

重複記号と珍番号の組み合わせであれば、さらに価値が上がります。

さらに詳しいエラー紙幣については以下の記事を参考にしてください。

お札を高く売るコツ

お札を高く売る場合、以下の点を意識すれば、買取価格が高くなる可能性があります。

  • ・自分できれいにしない
  • ・鑑定書も一緒に
  • ・早めに売却する

売る前に把握しておきましょう。

自分できれいにしない

中古品の価値はきれいなほど高くなりますが、古紙幣に関しては、製造時の状態が保っているかが重要視されます。

そのため、汚れていても拭き取りなどをするのはおすすめしません。

きれいにするどころか、かえって傷を発生させ、状態を損ねる可能性があるためです。

大幅に価値が下がる場合もあるため、古紙幣に関しては、汚れていてもそのままの状態で売るのがおすすめです。

鑑定書も一緒に

お札をコレクションとして購入したもので、鑑定書が付属している場合は、まとめて査定へ出しましょう。

鑑定書はお札が本物である証となり、再販時に価格が上げやすくなるため、高く売れる可能性があります。

自分で持っていたお札を鑑定してもらった場合も同様です。鑑定書がある場合は、セットで査定へ持っていきましょう。

早めに売却する

紙幣は経年劣化によって価値が減少する可能性があるため、売ると決めたら早めに動くのがおすすめです。

将来的に希少性が高まることを期待して保管していた場合、劣化が進み、かえって価値が下がる可能性もあります。売ると決めたら、早めに売却しましょう。

なお、すぐに売れる状態にない場合は、保管環境への配慮が重要です。

湿気や直射日光を避け、ケースに入れて保管しましょう。取り出す時は、皮脂がつかないように手袋をはめるのがおすすめです。

お札の売却手段

お札の売却方法は、主に4つあります。

  • ・オークションサイト
  • ・リサイクルショップ
  • ・買取専門店
  • ・銀行(両替)

それぞれの特徴を見ていきましょう。

オークションサイト

オークションサイトとは、オークション形式で商品を売買するサービスです。

所有者が最低価格を設定して出品し、購入希望者が価格を釣り上げ、最高額を提示したユーザーが商品を購入できます。

コレクターが多く利用しているため、相場より高く売れる可能性がある点がメリットです。

一方、売上金額に応じた手数料が必要で、個人間のやり取りとなるため、トラブルが発生するリスクもあります。

大前提として出品者が古銭の価値を理解している必要があるため、初心者にはあまりおすすめはできません。

リサイクルショップ

リサイクルショップとは、さまざまな不要品の買取・販売をしているサービスです。

紙幣の取り扱いは店舗によって異なりますが、全国各地にあるため、利用しやすい点がメリットです。

しかし、スタッフが古銭の知識を有していない場合が多いため、適正な価格で売れない可能性があります。

希少性の高い紙幣の場合、損をしてしまうリスクがあるため、高く売りたい方には向いていません。

高額査定を希望するのであれば、次項で紹介する買取専門店がおすすめです。

買取専門店

買取専門店とは、各ジャンルの専門的知識を有した鑑定士が在籍している買取店を言います。

古銭に精通した鑑定士によって適切な価格の提示が可能です。

ただし、すべての買取専門店が古紙幣に特化しているとは限りません。

選ぶ際は、古銭の買取実績や店舗の口コミを見て判断するのがおすすめです。

『買取むすび』では、これまで多くの古銭を買取してきた実績があります。

どのような状態の古銭でも、査定可能です。古いお金をお持ちの方は、気軽にご相談ください。

銀行(両替)

お札は、銀行で両替が可能です。ただし銀行ではあくまで両替であり古すぎるものは両替してもらえず、また銀行によっては両替時に手数料が発生します。

額面以上の価値を持つ紙幣の場合、銀行での両替だと損をしてしまう可能性があります。

紙幣を銀行で両替してもらう場合は、まず買取専門店などで査定をしてもらい、額面どおりの価値しかない場合に検討するのがおすすめです。

お札を売るなら『買取むすび』へ

『買取むすび』では、さまざまな古銭の買い取りに対応しています。『買取むすび』の特徴は以下のとおりです。

  • ・古銭の買取実績が豊富
  • ・古銭の状態を問わず査定可能
  • ・さまざまな種類の古銭に対応

買取を依頼する前の参考にしてみてください。

古銭の買取実績が豊富

『買取むすび』は、数多くの古銭を買取してきた実績があります。

蓄積された知識と経験から古銭の価値を正しく判定し、適正な価格の提示が可能です。

今まで査定してきた種類は以下のボタンからチェックできるため、ぜひ参考にしてみてください。

古銭の状態を問わず査定可能

『買取むすび』では、古銭の状態にかかわらず査定が可能です。

状態が悪くて他社に断られた古銭をお持ちの方は、ぜひ『買取むすび』へご相談ください。

カビ・シミ・くすみが発生したものでも『買取むすび』では丁寧に査定いたします。

また、3つの査定方法を用意しているため、近くに店舗がない方や、店舗に行く時間のない方も利用可能です。

買取方法

特徴

店頭買取

・来店時の予約は不要

・査定料は無料

・鑑定士に直接質問できる

・当日の現金払いが可能

宅配買取

・品物を送るだけで査定完了

・送料は『買取むすび』が負担

・査定料は無料

・査定額は振り込み対応

出張買取

・鑑定士が自宅へ訪問して査定

・出張料・査定料は無料

・当日の現金払いが可能

・玄関先での査定にも対応

いずれの方法もキャンセル料金は発生しないため、気軽にご依頼いただけます。

さまざまな種類の古銭に対応

『買取むすび』は、さまざまな種類の古銭・古紙幣に対応しています。例えば、以下の古銭・古紙幣などです。

  • ・大判・小判
  • ・古金銀・地方貨幣
  • ・丁銀・豆板銀
  • ・古紙幣
  • ・在外銀行券・在外貨幣
  • ・近代貨幣
  • ・エラーコイン

上記以外の古銭・古紙幣の持ち込みを歓迎しています。

売却先を迷っている方は、ぜひ『買取むすび』へご相談ください。

新着記事一覧

ご利用はこちらから

買取むすびなら今すぐ無料で査定します! 買取むすびなら今すぐ無料で査定します!

お気軽にご相談ください

0120-444-675

10:00〜19:00 年中無休

写真を撮って送るだけ!
キャンペーン配信中

LINEで
無料査定

査定と併せて
買取相談も受付中!

メールで
無料査定