メルカリの配送料は?配送方法の種類や配送料を安く抑える方法を解説

「メルカリの配送料はいくら?」
「配送料はいつ払うの?」

このような疑問はありませんか?

メルカリでは、複数の配送方法から商品に適したものを選べます。配送方法ごとに、配送料や個人情報の取り扱いが異なるため、それぞれの特徴を把握したうえで利用してみてください。

この記事では、メルカリの全ての配送方法と配送料を紹介します。配送料を安く抑える方法についても、ぜひ参考にしてみてください。

目次

メルカリの配送方法は2種類

メルカリの配送方法は、以下の2種類に大きく分けられます。

  • ・【匿名で取引可能】メルカリ便
  • ・メルカリ便以外

それぞれ解説します。

【匿名で取引可能】メルカリ便

メルカリ便とは、匿名で発送できる配送方法です。購入者に本名や住所を知られる心配がないため、安心して取引できます。

また、商品発送後は追跡番号で配送状況の確認ができるのもメリットです。

メルカリ便には以下の4つの種類があります。

  • メルカリ便の種類

    種類 配送方法
    らくらくメルカリ便
    (ヤマト運輸)
    • ネコポス
    • 宅急便コンパクト
    • 宅急便
    ゆうゆうメルカリ便
    (日本郵便)
    • ゆうパケット
    • ゆうパケットポスト
    • ゆうパケットポストmini
    • ゆうパケットプラス
    • ゆうパック
    エコメルカリ便
    (SBS即配サポート)
    宅配便
    梱包・発送たのメル便
    (アートセッティングデリバリー)
    自宅集荷

さらに、配送中にトラブルが起こった場合は、メルカリの規定に則ったサポートを受けられます。

メルカリ便以外

メルカリ便以外の配送方法を利用する場合は、日本郵便とヤマト運輸の一般的な配送サービスを利用可能です。

メルカリ便以外の配送方法を利用する場合は、住所と名前を出品者・購入者間で共有する必要があります
利用できる日本郵便の配送サービスは以下の通りです。

    • ・定形郵便
    • ・定形外郵便
    • ・ゆうメール
    • ・クリックポスト
    • ・スマートレター
    • ・レターパックライト
    • ・レターパックプラス

また、ヤマト運輸の営業所や自宅集荷が可能で、小型の荷物を送りやすい「こねこ便420」も便利です。

配送トラブルの際は配送会社(日本郵便・ヤマト運輸)のサポートを受けられます。

メルカリの配送料一覧

配送方法ごとの料金を紹介します。

メルカリ便の配送料は以下の通りです。

  • メルカリ便の配送料一覧

    配送方法 配送料
    らくらくメルカリ便:ネコポス 210円
    らくらくメルカリ便:宅急便コンパクト 450円

    らくらくメルカリ便:宅急便

     

    60サイズ(2kg以内):750円
    80サイズ(5kg以内): 850円
    100サイズ(10kg以内):1,050円
    120サイズ(15kg以内):1,200円
    140サイズ(20kg以内):1,450円
    160サイズ(25kg以内):1,700円
    170サイズ(30kg以内):2,100円
    180サイズ(30kg以内):2,100円
    200サイズ(30kg以内):2,500円

    ゆうゆうメルカリ便:ゆうパケットポストmini

    ポストに投函できるサイズ(2kg以内):160円

    ゆうゆうメルカリ便:ゆうパケットポスト

    ポストに投函できるサイズ(2kg以内):1,215円

    ゆうゆうメルカリ便:ゆうパケット

    ポストに投函できるサイズ(1kg以内):1,230円

    ゆうゆうメルカリ便:ゆうパケットプラス

    中型サイズ(2kg以内):455円

    (専用BOX:65円)

    ゆうゆうメルカリ便:ゆうパック

    60サイズ:750円
    80サイズ:870円
    100サイズ:1,070円
    120サイズ:1,200円
    140サイズ:1,450円
    160サイズ:1,700円
    170サイズ:1,900円

    エコメルカリ便:宅配便

     

     

    ポストに投函できるサイズ(10kg以内):730円

    梱包・発送たのメル便

    60・80サイズ(150kg以内):1,700円
    100・120サイズ(150kg以内):2,400円
    140・160サイズ(150kg以内):3,400円
    170・180・200サイズ(150kg以内):5,000円
    250サイズ(150kg以内):8,600円
    300サイズ(150kg以内):12,000円
    350サイズ(150kg以内):18,500円
    400サイズ(150kg以内):25,400円
    450サイズ(150kg以内):33,000円

     

メルカリ便以外の配送料は以下の通りです。

  • メルカリ便以外の配送料一覧

    配送方法 配送料

    定形郵便

     

    25g以内:110円
    50g以内:110円
    定形外郵便

    (規格内)
    50g以内:140円
    100g以内:180円
    150g以内:270円
    250g以内:320円
    500g以内:510円
    1kg以内:750円

    (規格外)
    50g以内:260円
    100g以内:290円
    150g以内:390円
    250g以内:450円
    500g以内:660円
    1kg以内:920円
    2kg以内:1,350円
    4kg以内:1,750円

     

    クリックポスト

     

    185円

    スマートレター

    210円

    レターパックライト

    430円
    レターパックプラス 600円

    こねこ便420

    420円

※2024年2月時点

【安い順】配送方法の特徴

配送方法ごとに梱包サイズや重さに制限があるため、それぞれの規定を把握しておきましょう。

メルカリで利用できる以下の配送方法の特徴を紹介します。

  • ・【110〜1,750円】定形郵便・定形外郵便
  • ・【160〜455円】ゆうパケット各種(ゆうゆうメルカリ便)
  • ・【180〜360円】ゆうメール
  • ・【185円】クリックポスト
  • ・【210円】スマートレター
  • ・【210円】ネコポス(らくらくメルカリ便)
  • ・【420円】こねこ便420
  • ・【430円・600円】レターパックライト・レターパックプラス
  • ・【450円】宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)
  • ・【730円】宅配便(エコメルカリ便)
  • ・【750〜1,900円】ゆうパック(らくらくメルカリ便)
  • ・【750〜2,500円】宅急便(らくらくメルカリ便)
  • ・【1,700〜33,000円】たのメル便

一つずつ解説します。

【110〜1,750円】定形郵便・定形外郵便

定形郵便・定形外郵便は、日本郵便の配送サービスです。

種類 サイズ 重さ
定形郵便 縦14~23.5cm×横9cm~12cm×厚み1cm  50g以内
定形外郵便(規格内) 縦34cm×横25cm×厚さ3cm   1kg以内
定形外郵便(規格外)  縦60cm以内
縦横厚さの合計が90cm以内 
4kg以内

 

発火性があるものや、アルコールのように引火性があり危険物とされるものは、郵便物として送れません

参照:日本郵便「郵便物として差し出すことができないもの

また、メルカリでは売れないものがあります。メルカリで人気のものや売れないものは以下の記事で紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

【160〜455円】ゆうパケット各種(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパケット各種は小さな商品を送るのに適しています。

種類とサイズは以下の通りです。

  • ゆうパケット各種のサイズ・重さ

    種類 サイズ 重さ
    ゆうパケット 縦34cm×横23cm×厚さ3cm 1kgまで
    ゆうパケットポスト 3辺合計60cm以内(長辺34㎝以内) 2kgまで
    ゆうパケットポストmini 内寸:21.1cm×16.8cm 2kgまで
    ゆうパケットプラス 縦17cm×横24cm×厚さ7cm 2kgまで

ゆうパケットポスト・ゆうパケットプラスは、65円の専用BOXが必要です。ゆうパケットポストは、荷物に発送用シールを貼って送ることもできます。

【180〜360円】ゆうメール

ポスト投函可能で縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内のサイズの商品を発送できます。重量150g〜1kgまでです。

信書は送れませんが、冊子形式の印刷物や電子記録媒体の配送に適しています

【185円】クリックポスト

クリックポストは、全国一律185円で利用できます。自宅でラベルを作成できたり、ポストに投函するだけで発送できたりする点がメリットです。

縦14〜34cm×横9〜25cm×厚さ3cm以内のサイズで、1kgまでのものを発送できます。また、追跡サービスも利用可能です。

【210円】スマートレター

全国一律210円で利用できます。縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内のサイズで、1kgまでのものを発送できます。

スマートレターは郵便局やコンビニで購入でき、信書も配送可能です。ただし、追跡サービスはありません

【210円】ネコポス(らくらくメルカリ便)

全国一律210円で利用でき、ポスト投函で配送できる配送方法です。一部地域を除き、翌日に商品が届きます

縦23〜31.2cm×横11.5〜22.8cm×厚さ3cm以内のサイズで、1Kgまでのものを発送できます。

【420円】こねこ便420

レターパックのような専用資材が必要です。資材代金と送料を含む一律420円で利用できます。

重量制限はなく、専用資材のサイズは縦34cm×横24.8cm×厚さ3cmです。

専用資材は東京都で販売されており、購入できる場所は今後増える予定だとされています。発送は東京都以外からも可能ですが、沖縄からの発送には対応していないため注意しましょう。

【430円・600円】レターパックライト・レターパックプラス

それぞれ専用資材が必要で、サイズはどちらも縦34cmx横24.8cmです。

レターパックライトの配送料は430円で、厚さは3cm以内や重さは4kg以内となっています。

また、レターパックライトは購入者の郵便受けに届く仕組みです。

一方、レターパックプラスの配送料は600円で、レターパックライトとの違いは、対面で受け取る必要がある点です。厚さの制限はありません。

【450円】宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)

ヤマト運輸の配送サービスで、全国一律450円で配送できます。重さの制限はありません。小型〜中型サイズの商品の発送に適しています。

70円の専用資材(専用BOX・専用薄型BOX)が必要で、サイズは以下の通りです。

専用資材の種類 厚さ
専用BOX 25cm 20cm 5cm
専用薄型BOX 34cm 24.8cn 5cmまで(収納時)

専用資材は、メルカリストア・ヤマト運輸の営業所・セブンイレブン・ファミリーマートで購入できます。

【730円】宅配便(エコメルカリ便)

置き配専用の配送サービスです。ポストに入るサイズから、100サイズ(100cm)まで利用できます。重量制限は10kgまでとなっています。

配送料は一律のため、商品が大きいほどお得です。また、商品はスマリボックスから発送する必要があり、出品者・購入者がサービス対象エリアに住んでいることが利用条件となっています。

スマリボックスとは、ローソンや駅の一部に設置されている専用ボックスです。

【750〜1,900円】ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパックは60〜170サイズに対応できるため、中〜大型サイズの商品を発送する場合に適しています

重量はどのサイズも一律25kgまでと定められているため、重く小さい商品を送りやすいのが特徴です。

【750〜2,500円】宅急便(らくらくメルカリ便)

3辺の合計200cmまで対応しており、大型のものを送る際に利用できます。最大の200サイズは30kgの商品まで配送可能です。

100円の追加料金で自宅集荷が可能です。3辺の合計が170cmを超える場合は、ヤマト運輸の営業所か集荷のみで発送を受け付けています。

【1,700〜33,000円】たのメル便

自宅で集荷・梱包・搬出を依頼できる配送方法です。小さなバッグからテレビのような大型商品まで、幅広いタイプの商品を発送できます

80〜450サイズまで対応しており、重量は一律150kgまでと定められています。100kg以上の荷物には追加料金がかかるため注意しましょう。

メルカリで配送料を安く抑える方法

配送料を安く抑えるポイントは以下の2つです。

  • ・梱包を工夫し荷物を小さくする
  • ・適切な配送方法を選ぶ

それぞれ解説します。

梱包を工夫し荷物を小さくする

少しでも配送料を安くするためには、梱包を工夫する必要があります。梱包材にはダンボール・紙袋・ビニールが利用できるため、商品サイズに合わせて選びましょう。

さらに、適切なクッション材選びも荷物をコンパクトにするのもポイントです。

ただし、無理な梱包は厳禁です。商品が破損したり、購入者から低評価がついたりする可能性があります。

適切な配送方法を選ぶ

配送料は梱包サイズ・重量で決まります。商品に最適な配送方法を選ぶことが、配送料を安く抑えるポイントです。

配送方法ごとの規定を把握し、梱包した商品のサイズや重さを確認したうえで、最も費用を抑えられるものを選びましょう。

『買取むすび』なら配送料なしで不要品を買取可能

配送料がかかる点が気になるなら、配送料がかからない『買取むすび』をご利用ください。

  • ・【買取可能商品20,000点以上】値段が付きにくい商品も査定可能
  • ・おまとめ査定で査定額アップ
  • ・【出張買取が便利】3つの買取方法から選択可能

一つずつ解説します。

【買取可能商品20,000点以上】値段が付きにくい商品も査定可能

「売り物にならないかもしれない」と悩む品物があれば、ぜひ『買取むすび』にお持ちください。壊れたり、汚れたりしているものでも、一つずつ丁寧に査定いたします。

『買取むすび』は買取可能商品が20,000点以上あるため、他社で買取を断られた品物も買取できる可能性があります。まずは無料査定をお試しください。

おまとめ査定で査定額アップ

2点以上の品物をまとめて査定すると査定額アップが期待できます。『買取むすび』ではおまとめ査定を実施しており、メインの品物にもう1点追加していただくと、査定額がアップします。

1点ずつ売る手間がなく、査定額アップも期待できるため、不要品が複数ある場合はぜひまとめて『買取むすび』に査定を依頼してみてください。

【出張買取が便利】3つの買取方法から選択可能

『買取むすび』では、3つの買取方法からライフスタイルに合ったものを選べます。いずれも査定料・査定後のキャンセルは無料です。

3つの買取方法の特徴を紹介します。

買取方法 特徴
店頭買取
  • 店舗で直接査定・買取
  • 予約不要でいつでもご来店可能
  • ご成約後はその場で現金払いが可能
宅配買取
  • 品物を送って査定・買取
  • 自宅の玄関先で査定が完結
  • 最短で即日振込が可能
出張買取
  • ご自宅にスタッフが伺い査定・買取
  • 出張料・査定後のキャンセル料は無料
  • ご成約後はその場で現金払いが可能

また、LINE査定は品物の画像を送るだけで査定できます。

初めての査定で不安な点がある場合は、メール査定で相談も可能です。

【Q&A】メルカリの配送料についてよくある質問

メルカリでよくある質問にお答えします。

  • Q.配送料はいつ払うの?
  • Q.「送料込み」と「着払い」はどっちがお得?

一つずつ見ていきましょう。

Q.配送料はいつ払うの?

送料込みの場合は、取引完了時に販売利益から自動的に差し引かれます。着払いの場合は購入者が送料を支払う仕組みで、出品者の負担はありません。

出品者は「送料込み」か「着払い」を選べますが、商品が購入された後は変更できないため注意しましょう。

Q.「送料込み」と「着払い」はどっちがお得?

送料込みで商品を販売すると、購入者に選ばれやすいとされています。購入者が配送料を心配せずに済むためです。

しかし、配送料が商品価格を上回り赤字になるケースがあります。例えば、商品が購入された後に、梱包サイズが予想よりも大きく、配送料が高くなった場合です。

着払いは赤字になりませんが、選択できる配送方法が少ない点に注意しましょう。

まとめ:不要品を売るなら『買取むすび』におまかせ

『買取むすび』は、配送料や査定料が無料です。不要品をまとめてお持ちいただくと、査定額アップも期待できます。

商品の売却に余計な費用をかけたくない方は、ぜひ一度無料査定をお試しください。

新着記事一覧

ご利用はこちらから

買取むすびなら今すぐ無料で査定します! 買取むすびなら今すぐ無料で査定します!

お気軽にご相談ください

0120-444-675

10:00〜19:00 年中無休

写真を撮って送るだけ!
キャンペーン配信中

LINEで
無料査定

査定と併せて
買取相談も受付中!

メールで
無料査定