【ヤフオク】取引メッセージのコツ・注意点やすぐに使える例文を紹介

「ヤフオクでメッセージのやり取りは必要?」

「文章を考えるのが苦手」

このようなお悩みはありませんか?

Yahoo!オークション(以下、ヤフオク)では、メッセージのやり取りをしなくても取引できます。しかし、やり取りするメリットもあるため、取引をスムーズに進めたい方は活用してみましょう。

この記事では、ヤフオクの取引メッセージについて、出品者・落札者それぞれの立場で解説します。シーンごとの例文もぜひ参考にしてみてください。

ヤフオクで取引メッセージを送るメリット

ヤフオクでは、メッセージのやり取りがなくても取引は可能です。

しかし、文章を通して相手とコミュニケーションを取ると、スムーズに取引が進むだけでなく、高評価にもつながる可能性も高まるため、積極的に活用するのがおすすめです。

ヤフオクには、出品者と落札者がそれぞれ相手を評価できるシステムがあります。

評価はヤフオク内での信用度につながるため、メッセージのやり取りが原因で評価を落とさないように注意しましょう。

ヤフオクでメッセージを送る方法

ヤフオクでは以下の2つの方法を使って相手とやり取りできます。

  • 【落札前】「質問する」を使う
  • ・【落札後】メッセージツール「取引ナビ」を使う

それぞれ紹介します。

【落札前】「質問する」を使う

「質問する」はオークション中に利用できる機能です。

「質問する」ボタンは商品ページの入札ボタン付近にあるため、出品されているものや取引について質問があれば積極的に活用してみましょう。

出品者が回答すると、落札者の質問と出品者の回答内容がほかのユーザーにも公開されます。また、回答は強制ではないため、質問しても出品者から返信がない場合もある点に注意しましょう。

出品者は1つの質問に対して、1回のみ回答可能です。入力後は、文章の編集や追加の回答ができません。

さらに、オークション終了後は回答できなくなるため、質問に返答したい場合はオークション中の返信を心がけましょう。

【落札後】メッセージツール「取引ナビ」を使う

「取引ナビ」は、オークション開始から終了までの流れを、スムーズに進めるためのものです。

出品者と落札者のみが内容を確認できます。また、全角1024文字まで入力でき、投稿できるのは15回までです。

オークション終了後120日を過ぎると、取引ナビの内容確認はできません。さらに、取引ナビに入力した内容は、修正や削除ができないため、文章をチェックしてから入力しましょう。

【出品者向け】取引メッセージ例文

出品者側として取引相手とやり取りする際の例文を、シーン別に紹介します。

  • ・即決交渉への返信
  • ・落札後のお礼
  • ・支払い確認完了の連絡
  • ・商品発送完了の連絡

一つずつ見ていきましょう。

即決交渉への返信

オークション中に即決交渉を持ちかけられる場合があります。即決とは出品者が決めた金額を提示すると、すぐに落札できる仕組みです。

即決にすると、自分で設定した金額で落札してもらえるメリットがあります。しかし、多くの方に入札してもらい、品物をできるだけ高く売りたい場合には不向きです。

即決するかどうかは出品者が決定できるため、即決したくない場合は丁寧に断りの連絡を入れましょう。

【例文】
ご期待に添えず申し訳ありませんが、即決は考えておりません。通常通り入札していただけますと幸いです。

落札後のお礼

品物が落札された場合は、相手に感謝の言葉を送りましょう。落札後の連絡は必須ではありませんが、感謝を伝えておくと好印象です。

また、落札後は品物を送るための手続きがあります。スムーズに手続きを進めるためにも、以下のように連絡しておくとよいでしょう。

【例文】
落札していただき、ありがとうございます。支払いの確認ができ次第、発送手続きを進めます。

支払い確認完了の連絡

落札者の支払い手続きが完了し、確認できた場合は品物の手続きを進める旨を伝えましょう。

相手は品物が届くのを心待ちにしています。届け先が遠方の場合は、配達まで時間がかかる場合があるため、取引の進行度をこまめに連絡すると相手も安心できるでしょう。

【例文】
お支払いが確認できましたので、発送準備に入ります。完了後、またご連絡いたします。

商品発送完了の連絡

品物が手元を離れたタイミングで、取引相手に連絡しましょう。加えて、配送状況をチェックするための情報を記載すると親切です。

例えば、届け先が遠方の場合や、天候・災害などの影響を受けた場合は、通常よりも配達が遅れる可能性があります。取引相手がいつでも状況を確認できるように、正しく情報を伝えましょう。

【例文】
本日、配送会社から〇〇を発送いたしました。配送状況は以下から確認できます。

送り状番号:〇〇〇〇
配送状況確認先:http://〜

【落札者向け】取引メッセージ例文

落札者として出品者とやり取りする場合の例文を、シーン別に紹介します。

  • ・即決交渉の返信
  • ・落札後のお礼
  • ・発送連絡への返信
  • ・商品を受け取った連絡

それぞれ解説します。

即決交渉の返信

オークション中に即決したいものを見つけた場合は、出品者に確認してみましょう。

出品者によっては、できるだけ高く売りたいため、即決を断られるケースもあります。出品者が即決を望まない場合は諦めましょう。

【例文】
はじめまして、〇〇と申します。現在出品中の〇〇ですが、即決は可能でしょうか?

落札後のお礼

落札後は取引ナビに従って取引を進めます。出品者に感謝を伝えない場合も取引は進行しますが、早めに感謝の言葉を送ると相手からの高評価につながるでしょう。

また、落札後の手続きについても言及すると親切です。なお、ヤフオクでは匿名での取引も可能なため、名乗りたくない場合は本名の記載を控えても問題はありません。

【例文】
はじめまして、〇〇を落札した〇〇と申します。支払いは完了しておりますので、どうぞよろしくお願いします。

商品発送連絡への返信

出品者から発送完了の連絡が来た場合は、発送のお礼に加え、品物が手元に届いたあとの対応も伝えておくと相手も安心です。

取引相手によっては連絡がこないケースもあります。連絡をもらった場合は丁寧に対応しましょう。

【例文】
迅速に発送していただき、感謝しております。手元に届きましたら、またご連絡いたします。

商品受け取り後の連絡

品物が手元に届き次第、出品者に連絡しましょう。受け取りの連絡がない場合、出品者は代金を受け取れません。出品者は連絡を待っているため、品物が届いたら速やかに連絡しましょう。

また、相手とは今後もヤフオクで取引する可能性があります。文末には、次回につながる挨拶を付け加えると好印象です。

【例文】
本日、〇〇が届きました。迅速な対応に感謝しております。また機会があれば、よろしくお願いします。

落札者の対応で困った時のメッセージ例文

品物が落札されても、取引が進まない原因の一つは取引相手(落札者)の行動にあります。出品者がやり取りで困りがちになるシーンごとで、相手の行動を促す例文を紹介します。

  • ・落札者が取引を進めてくれない時
  • ・落札者が支払いをしてくれない時
  • ・落札者から商品の受け取り連絡がない時

一つずつ解説します。

落札者が取引を進めてくれない時

商品が落札された後、相手の取引ナビには、支払いや配送に必要な情報が表示されており、出品者は対応を待つ状態です。相手が手続きを進めない場合は、取引も進みません。

しばらく経っても相手からのアクションがなく、取引が滞る場合は以下のような内容で催促しましょう。

【例文】
この度は落札していただき感謝しております。品物をお届けするため、必要な情報を入力していただけると幸いです。

落札者が支払いをしてくれない時

代金がなかなか支払われない場合は、期限も記載しつつ、支払ってほしい旨を伝えましょう。支払いが確認できなければ、発送手続きを進められません。

また、かんたん決済を利用した支払いの場合は、期限が5日以内と定められています。

期限を過ぎても取引は継続されますが、支払い方法が変わるため、相手に相談しながら手続きをしなければなりません。

取引が長引くため、相手が支払いをしてくれない場合は、以下のように伝えましょう。

【例文】
支払い期限が◯日のため、ご連絡いたしました。支払い確認後に発送手続きを開始します。お手数をおかけしますが、ご対応をお願いいたします。

落札者から商品の受け取り連絡がない時

品物の受け取り連絡がない場合は、代金も受け取れません。品物を送っても、取引相手から受け取り連絡がこない場合は、取引が終わらないため相手に確認してみてください。

また、取引についての評価は一定時間が経過すると利用できません。文末に評価の件を添えておくと、対応してもらえる可能性が高まるでしょう。

評価はスムーズに取引できるかや信頼できる相手かを判断する際に役立ちます。今後の取引にも活かせるため、取引終了後は相手から評価をもらう点を忘れないようにしましょう。

【例文】
落札された品物はお手元に届いたでしょうか?届きましたらご連絡をいただけると幸いです。また、あわせて評価もよろしくお願いします。

取引メッセージでトラブルを防ぐためのポイント

ヤフオクのやり取りで、トラブルを防止するためのポイントは以下の2つです。

  • ・個人情報を書き込まない
  • ・言葉遣いに気を配る

それぞれ解説します。

個人情報を書き込まない

ヤフオクで取引相手とやり取りする際は、不用意に個人情報を書き込まないようにしましょう。「質問する」の内容や評価コメントは、ほかのユーザーも確認できます。

本名・住所・電話番号などは悪用される恐れがあるため、個人が特定できる情報の書き込みは控えましょう。

万が一、評価コメントに本名や住所などの重要な状況を書き込まれた場合は、ヤフオクの専用フォームから削除依頼ができます。

言葉遣いに気を配る

文章からは感情が読み取りにくいため、言い回しによっては相手に不快な思いをさせる場合もあります。

文章を送信する前に内容をチェックし、誤解を与える表現や言葉遣いの見直しをすると安心です。

できるだけ丁寧な言葉遣いを心がけ、お互いに気持ちよく取引できるようなやり取りを目指しましょう。丁寧なやり取りがトラブル防止につながります。

まとめ:不要品を売るなら買取品目が豊富な『買取むすび』へ

不要品の処分でお困りの場合は、ぜひ『買取むすび』の無料査定をお試しください。『買取むすび』の買取可能品目数は20,000点で、どのような状態の品物でも査定可能です。

店頭買取宅配買取出張買取の3つの買取方法から、ライフスタイルに合うものを選んでご利用ください。

新着記事一覧

ご利用はこちらから

買取むすびなら今すぐ無料で査定します! 買取むすびなら今すぐ無料で査定します!

お気軽にご相談ください

0120-444-675

10:00〜19:00 年中無休

写真を撮って送るだけ!
キャンペーン配信中

LINEで
無料査定

査定と併せて
買取相談も受付中!

メールで
無料査定