たぬきの置物は縁起がよいといわれる理由|ほとんどが滋賀県の信楽焼きである理由も解説

「たぬきの置物は縁起がよいといわれるのはなぜ?」

「滋賀県の信楽焼きが有名なのはどうして?」

このような疑問はありませんか?

たぬきの置物は縁起物として知られており、飲食店の店先などによく置かれています。大きなお腹に笑顔を持った姿を見たことのある人は多いでしょう。

この記事では、たぬきの置物のご利益、滋賀県の信楽焼きがたぬきの置物で有名になったエピソードなどを紹介します。たぬきの置物の処分に困っている際の対処法も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

たぬきの置物(信楽焼のたぬき)は縁起がよい

たぬきの置物は昔から縁起がよいとされ、会社や店先、自宅などによく置かれています。なかでも滋賀県甲賀市の信楽町(しがらきちょう)で作られる信楽焼きが有名です。

たぬきの置物は縁起がよいとされているのには以下の理由があります。

  • ・商売繁盛
  • ・八相縁起
  • ・福を招く

ひとつずつ見てみましょう。

商売繁盛

たぬきは「他(た)」より「抜き」んでるという意味があり、会社や店先に置くと商売が順調にいくと信じられています。

また、「他抜き」の縁起は、商売だけではなく、勉強・試験にも効果があるとされており、受験を控えた子どものために用意する家庭もあります。

出世・開運などのご利益もあるとされており、たぬきの置物は滋賀県をはじめ全国で親しまれているのです。

八相縁起

信楽のたぬきの置物は「八相縁起」と呼ばれる8つの縁起を意味しており、以下のように各部位に意味がこめられています

  • ・大きな笠:普段から準備することで思いがけない災難を避けられる
  • ・大きな目:周りを良く見渡し気配り・正しい判断ができる
  • ・笑顔:常に笑顔で愛想よくいられる
  • ・通い帳:商売に欠かせない信用が得られる
  • ・徳利(とっくり):人徳を身に着けられる
  • ・大きなお腹:冷静さ・大胆さが得られる
  • ・大きな金袋:金運に恵まれる
  • ・太い尻尾:何事もしっかり終わりを迎えられる

8つの教えを日頃から意識すれば、物事がうまくいくとされています。信楽のたぬきの置物の姿は愛らしいだけではなく、多くの縁起をもたらすとされているのです。

福を招く

たぬきは昔から福の神として知られている点も、たぬきの置物が縁起物として親しまれている理由です。

金運上昇・家内安全・招福などの意味を込めてたぬきの置物を家に置くところも少なくありません。

滋賀県甲賀市信楽町のたぬきの置物が有名になった理由

滋賀県甲賀市信楽町がたぬきの置物で有名になったのには以下の理由があります。

  • ・信楽焼のたぬきが生まれた場所
  • ・昭和天皇の訪問により知名度が向上

ひとつずつ紹介します。

信楽焼のたぬきが生まれた場所

たぬきをデザインした茶器や掛け軸は江戸時代には存在していましたが、置物は明治時代に入ってから誕生しました。初めて作ったのは、陶芸家の藤原銕造(ふじわらてつぞう)といわれています。

作るきっかけとなったのは、ある晩にポンポコポンと腹太鼓をするたぬきを目にしたことです。たぬきに魅力を感じた藤原銕造は、その姿を再現できないかと焼物を作り始めました。

京都清水での修行を終えた後、滋賀県の信楽町に移り住み、本格的にたぬきの焼物製作に取りかかります。

大きな陶器作りに向いている信楽の土壌を活かし、藤原銕造は本物にそっくりな置物を次々と作るようになったのです。

昭和天皇の訪問により知名度が向上

昭和26年になると、信楽焼のたぬきの置物は知名度が大きく上昇します。昭和天皇が信楽町を訪問した際に、日の丸の旗を持ち、沿道にずらりと並んで歓迎するたぬきの置物に目がとまります

子どもの頃からたぬきの置物を集めていた昭和天皇はこの様子に感動し「幼なとき、集めしからに懐かしも、信楽焼のたぬきを見れば」と歌を詠みました。

このエピソードが報道され、信楽のたぬきの置物は全国にまで名前が知られるほど有名になったのです。

たぬきの置物が滋賀県甲賀市信楽町に多い理由

たぬきの置物は全国各地に設置されていますが、滋賀県甲賀市信楽町では至る所で見られます。町に数えきれないほど設置されている理由は、信楽町の土壌が陶器作りに適しているためです。

信楽町の土壌は、陶器作りに適した性質を持っています。耐火性と粗い土質は、サイズが大きいものでも崩れることなく焼成できるうえに、細かな表現が可能です。

さらに、焼成後は温かみのある美しい色合いに仕上がる点も魅力に挙げられます。そのため、信楽町はたぬきの置物の産地として有名になり町の至る所で見られるのです。

たぬきの置物を置くのに適している場所

たぬきの置物は、以下の場所に置けばさらにご利益があるといわれています。

  • ・玄関・入口
  • ・リビング

それぞれ見てみましょう。

玄関・入口

たぬきの置物を置くなら、玄関やお店の入口が適しています。風水では、玄関は運気の通り道といわれていており、縁起物を置けば、さらに良い運気を迎えられるのです。

お店の入口に置くのにも意味があります。たぬきはきつねと同様に、人にとり憑くといわれています。

たぬきに憑かれた人はお酒を欲するという謂れから「たぬきにとり憑かれたようにたくさん飲んでください」というアピールになるのです。

また、大きなお腹を満面の笑みを持つ姿は、料理をお腹いっぱい食べてご満悦であるともいわれており「当店でたくさん飲み食いしてほしい」というメッセージにもなります。

そのため、たぬきの置物を置くのなら玄関や入口が適しているといわれているのです。

リビング

たぬきは哺乳類のなかでは珍しい一夫一妻の動物です。雄も子育てに率先し、子どもが成長するまで家族仲良く生活する特性があります。

夫婦愛・家族愛の強い動物であるため、家族が集まるリビングにたぬきの置物を置けば、家全体に良い運気が行き渡るとされているのです。

置く場所に困ったたぬきの置物は『買取むすび』が買取します

たぬきの置物は縁起物として人気ですが、サイズが大きいものはある程度の場所が必要です。

置き場に困ったたぬきの置物があるなら、ぜひ『買取むすび』にお売りください。『買取むすび』では、たぬきの置物をはじめ、骨董品や遺品などを高価買取しています

どのような状態でも問題ありません。売れるかわからないような品物でも安心して買取にお出しいただけます。『買取むすび』をお試しいただく際は以下の方法から選択可能です。

買取方法 特徴
店頭買取
  • お店に品物を持ち込むだけ
  • その場で査定・買取価格を提示
  • 即日現金払い
出張買取
  • 自宅で鑑定士を待つだけ
  • その場で査定・買取価格を提示
  • 即日現金払い
宅配買取
  • 品物を発送するだけ
  • 査定結果は電話・メールでお知らせ
  • 指定の口座に振込

※出張買取の対応エリアはコチラからご確認ください。

いずれの方法も査定料は一切かかりません。出張料・宅配料も無料のため、ぜひお気軽におためしください。

たぬきの置物は幸せをもたらす縁起物

たぬきの置物は縁起物として親しまれており、家やお店に置いておけば良い運気をもたらしてくれることでしょう。

もし置き場所に困っているたぬきの置物があれば『買取むすび』が買取いたします。査定料は無料のため、ぜひお気軽にお試しください。

新着記事一覧

ご利用はこちらから

買取むすびなら今すぐ無料で査定します! 買取むすびなら今すぐ無料で査定します!

お気軽にご相談ください

0120-444-675

10:00〜19:00 年中無休

写真を撮って送るだけ!
キャンペーン配信中

LINEで
無料査定

査定と併せて
買取相談も受付中!

メールで
無料査定