古い100円銀貨を高価買取!鳳凰・稲穂・記念硬貨などまとめて紹介
「古い100円銀貨に価値はある?」
「これまでにどのような100円銀貨があったの?」
このような疑問はありませんか?
100円銀貨は1957年(昭和32年)に初めて登場し、数回にわたりデザインや素材を変えてきました。
過去の100円銀貨は現在では入手困難なため、コレクターからの需要が高く、額面以上の価格で取引されることも少なくありません。
本記事では、旧硬貨から現行の100円白銅貨まで、それぞれの特徴について紹介します。
また、記念硬貨についても解説しているため、100円銀貨の価値や魅力が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
100円銀貨の歴史|鳳凰・稲穂
日本で初めて100円銀貨が発行されてから60年以上が経過しました。
これまでに発行された主な100円銀貨は以下の通りです。
- ・鳳凰100円銀貨
- ・稲穂100円銀貨
- ・100円白銅貨|現行の100円
ひとつずつ紹介します。
鳳凰100円銀貨
1957年(昭和32年)に初めて発行された100円銀貨は、裏面に飛翔する鳳凰のデザインがあしらわれた「鳳凰100円銀貨」です。
鳳凰はめでたさの象徴であり、この時代の硬貨にふさわしい威厳あるデザインと言えるでしょう。
主な素材には銀が使用されており、純度は60%・直径は22.6mm・重さは4.8gです。
当時の1円銀貨や5円ニッケル貨とともに、戦後日本の新しい硬貨制度の一環として導入されました。
しかし、銀の価格上昇に伴いコストが増大したため、発行は1966年(昭和41年)で終了し、稲穂100円銀貨へと移行しました。
参照:財務省「100円貨(銀)」
稲穂100円銀貨
鳳凰100円銀貨に代わり、1959年(昭和34年)から登場したのが「稲穂100円銀貨」です。この銀貨には、稲穂の束がデザインされています。
稲穂は日本の農業や豊さを象徴するモチーフで、国民に親しまれるデザインとなりました。
直径は22.6mm、重さは4.8gと鳳凰100円銀貨と同じ規格が採用されました。
1977年(昭和52年)まで発行されましたが、その後、銀に代わり白銅が採用される現行の100円銀貨へと移行していきます。
参照:財務省「100円貨(銀)」
現行の100円硬貨|白銅貨幣
1967年(昭和42年)、素材を銀から白銅(銅75%、ニッケル25%)に変更した「100円白銅貨」が登場しました。
銀貨から白銅貨への変更は、コスト削減と素材の安定供給を目的としたものです。
現行の100円銀貨には、表面に桜の花が描かれています。
桜のデザインは、日本を象徴するモチーフとして多くの人々に親しまれており、裏面には額面の「100」とともに、発行年が刻まれました。
白銅貨は耐久性が高く、製造コストも抑えられるため、現在でも流通する100円として広く使用されています。
また、現行の銀貨は直径22.6mm・重さ4.8gと旧銀貨のサイズや重さを引き継いでいるため、使い勝手が変わらないのも特徴です。
参照:造幣局「現在製造している貨幣」
記念硬貨として発行された100円銀貨・白銅貨
日本では、特別な出来事や行事を記念して、数々の記念硬貨が発行されてきました。
その中でも100円硬貨は、銀貨や白銅貨としてさまざまなデザインで登場しています。
発行されてきた主な100円銀貨・白銅貨は以下の通りです。
- ・東京オリンピック記念100円銀貨幣
- ・日本万国博覧会記念100円白銅貨幣
- ・札幌オリンピック記念100円白銅貨幣
- ・沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣
- ・沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣
それぞれ見ていきましょう。
東京オリンピック記念100円銀貨幣
1964年(昭和39年)の東京オリンピックを記念して発行された「東京オリンピック記念100円銀貨」は、日本の戦後復興を象徴する重要な記念品として知られています。
発行枚数は約8,000万枚と多く、高額買取にはつながりにくいアイテムです。
デザインは、表面に聖火台と五輪マークが力強く描かれ、裏面には「TOKYO 1964」という文字が刻まれています。
参照:造幣局「東京オリンピック記念100円銀貨幣」
日本万国博覧会記念100円白銅貨幣
1970年(昭和45年)、大阪で開催された日本万国博覧会(大阪万博)を記念して発行されたのが、「日本万国博覧会記念100円白銅貨幣」です。
硬貨のデザインには、表面に葛飾北斎の「赤富士」、裏面には地球をイメージしたデザインが採用されています。
素材は白銅(銅75%・ニッケル25%)で、現行の100円硬貨と同じ仕様です。
日本が世界に向けて文化や技術を発信した万博の象徴として、当時の興奮を今に伝える貴重な記念品です。
参照:造幣局「日本万国博覧会記念100円白銅貨幣」
札幌オリンピック記念100円白銅貨幣
1972年(昭和47年)、日本で初めて開催された冬季オリンピックを記念して発行されたのが「札幌オリンピック記念100円白銅貨幣」です。
表面に聖火台をモチーフにしたデザインが施され、裏面には五輪のエンブレムが描かれています。
日本初の冬季オリンピック開催という意義深い出来事を記念した一枚で人気の高い硬貨です。
オリンピック記念硬貨については、以下の記事でも紹介しています。
参照:造幣局「札幌オリンピック記念100円白銅貨幣」
沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣
1975年(昭和50年)、沖縄で開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して発行されたのが、「沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣」です。
表面に守礼の門と波、裏面にはイルカのマスコットが描かれ、沖縄の自然や海洋文化を象徴したデザインとなっています。
日本が海洋への関心を高めるきっかけとなったイベントを記念した特別な一枚です。
参照:造幣局「沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣」
天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣
1976年(昭和51年)、昭和天皇の在位50年を記念して発行された「天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣」は、昭和という激動の時代を象徴する特別な硬貨です。
記念硬貨には、皇居と菊花紋章があしらわれ、発行当時から多くの人々に記念品として大切に保管されてきました。
美しいデザインと歴史的背景から、コレクターの間で根強い人気を誇っています。
天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣については、以下の記事で詳しく紹介しています。
参照:造幣局「天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣」
100円銀貨の価値が決まるポイント
100円銀貨は、美しいデザインと歴史的な背景からコレクターに人気が高く、さまざまな要素によって価値が左右されます。
100円銀貨の価値が決まる要素は以下の通りです。
- ・希少性が高い
- ・保存状態が良い
- ・エラーがある
ひとつずつ見ていきましょう。
希少性が高い
100円銀貨の中でも、希少性の高いものは高値で取引されています。
希少性を判断する大きな要素が「発行枚数」です。
たとえば、鳳凰100円銀貨の発行枚数は、昭和32年(1957年)に3,000万枚、昭和33年(1958年)に7,000万枚の合計1億枚です。
初年度の1957年銘や未使用状態の硬貨はコレクターの間で高く評価されます。
一方で稲穂100円銀貨の発行枚数は、累計で3億9,000万枚にのぼるため、高額買取は難しい傾向です。
100円銀貨の中でも、価値のある年号については以下の記事で解説しているため、参考にしてみてください。
保存状態が良い
保存状態の評価は、未使用に近い「ミント状態」から、経年による摩耗が見られる状態までさまざまです。
保存状態について以下の点を確認してみましょう。
確認ポイント |
詳細 |
光沢の残存具合 |
発行当初の金属の輝きが保たれているほど高評価。 |
傷や汚れ |
目立つ傷や汚れが少ない銀貨ほど高い価値が付く。 |
劣化やサビ |
適切な方法で保管されている銀貨は、経年劣化が少なく高評価。 |
未使用状態や保管が良好な硬貨は、流通していたものと比べて数が少なく、コレクターにとっては希少なアイテムとなります。
エラーがある
エラーコインは、製造過程でのミスによって通常とは異なる特徴を持つ硬貨です。
流通せずに回収されるのが一般的ですが、まれにチェックからもれて世に出ることがあります。そのため希少価値が高く、コレクターに人気があります。
主なエラーは以下の通りです。
- ・角度ずれ
- ・串刺し
- ・影打ちエラー
それぞれ紹介します。
角度ずれ
表と裏のデザインが正確に一致しないエラーを「角度ずれ」と呼び、角度ずれの程度が大きいほど希少価値が高くなる傾向があります。
刻印時に金型の位置が正しく調整されなかったことが原因で発生するものです。
串刺し
鳳凰100円銀貨の裏面にある旭日の光線部分を、一本の線が貫き串刺しのように見えるデザインのエラーです。
ルーペなどを用いてじっくり観察しないとわからないため、一般的に判断するのは難しいでしょう。
そのため、エラーの確認は、買取専門店で鑑定士の査定を受けるのがおすすめです。
影打ちエラー
硬貨の表と裏に同じデザインが刻印されている状態を指します。
硬貨の製造過程で別の硬貨が重なった状態でプレスされた際に発生するエラーです。
たとえば、通常の100円白銅貨では、表に桜、裏に「100」の数字がデザインされていますが、影打ちが発生した硬貨では、両面とも桜や「100」の数字が刻印されます。
影打ちはエラーコインの中でも非常に珍しく、希少性が高いため、高額で取引されることが期待できるでしょう。
エラーコインについては以下の記事でも解説しているため、参考にしてみてください。
100円銀貨を高く売る3つのポイント
100円銀貨をできるだけ高く売るためのポイントは、以下の3つです。
- ・手で直接触らない
- ・空気や湿気に触れさせない
- ・汚れがあっても洗わない
それぞれ見ていきましょう。
手で直接触らない
銀貨を直接手で触れると、手の脂や汗が表面に付着し、劣化の原因となります。
銀貨は酸化しやすく、指紋や油分が原因で表面が曇ることも珍しくありません。
そのため、銀貨の光沢や美しさが損なわれ、価値が下がる可能性があります。
銀貨を取り扱う際は、手袋を着用するとよいでしょう。
また、テーブルなどに直接置かず、柔らかい布や専用のトレーを使用すると傷がつくのを防げます。
空気や湿気に触れさせない
銀貨は空気中の酸素や湿気と反応して酸化しやすく、表面に変色やくすみが生じることがあります。
保管する際は、専用のコインケースやアルバムに収納し、外気や湿気を遮断しましょう。
直射日光や高温多湿の場所を避けて保管すると、さらに劣化を防げます。
汚れがあっても洗わない
銀貨に汚れが付着していても、洗ったり磨いたりするのは避けましょう。
銀貨の表面は繊細で、磨くことで微細な傷がつき、光沢や価値が損なわれる可能性があります。
また、洗剤や研磨剤を使用すると化学反応によって銀貨が変色するリスクもあります。
汚れや経年による変色も、コレクターにとっては歴史的価値を感じさせる要素となる場合があるため、無理にお手入せず、そのままの状態で査定に出しましょう。
100円銀貨の売却で『買取むすび』が選ばれる理由
『買取むすび』には、以下の特徴から多くのお客様にご利用いただいています。
- ・選べる3つの買取方法
- ・まとめて売ると買取額アップ
- ・日本マーケティングリサーチ機構の調査で3冠達成
順番に見ていきましょう。
選べる3つの買取方法
『買取むすび』では、お客様のご利用しやすい買取方法が選べます。
買取方法は以下の3つです。
買取方法 |
詳細・特徴 |
・直接店舗に持ち込む ・買い物のついでに利用可能 ・気軽に利用したい方におすすめ |
|
・スタッフが自宅を訪問 ・持ち運びしなくても自宅で完結 ・買取に出す品が多い方におすすめ ※一部の地域は対象外となります |
|
・商品を送って売却可能 ・自宅にいながら完結 ・仕事などで忙しい方におすすめ |
まとめて売ると買取額アップ
『買取むすび』では、複数のアイテムをまとめて売却すると買取額がアップする「おまとめ査定」を実施中です。
例えば、100円銀貨を他の記念硬貨や貴金属と一緒に査定に出すと、査定額がさらに高くなる可能性があります。
まとめて売却することで査定や取引の効率が上がり、買取価格に反映される仕組みです。
一度に多くの硬貨を売却したい方や、自宅にある不要品を一緒に整理したい場合におすすめです。
日本マーケティングリサーチ機構で3冠達成
『買取むすび』は、日本マーケティングリサーチ機構の調査において、以下の3つの部門で1位に選ばれました。
- ・買取価格が魅力的な買取店
- ・安心・信頼できる買取店
- ・終活・生前整理・遺品整理でオススメしたい買取店
『買取むすび』は、豊富な買取実績と専門知識を活かして、高価買取を実現しています。
ぜひ、お近くの店舗をご利用ください。
【Q&A】100円銀貨を売却するときによくある疑問
100円銀貨を売却する際、多くの方が抱える疑問に回答します。
- Q.銀の価値が上がると高く売れますか?
- Q.古い100円銀貨は今でも使えますか?
ひとつずつ紹介します。
Q.銀の価値が上がると高く売れますか?
A.銀の価値が直接影響することはほとんどありません。
100円銀貨の買取価格は、基本的に市場でのコレクター需要や硬貨の保存状態に基づいて決まります。そのため、銀の素材として価値が買取額に反映されることはまれです。
一方で、稀少性が高かったり、保存状態が良好だったりする銀貨は、素材価値とは関係なく高値がつく可能性があります。
ただし、銀を取り出して売却する目的で硬貨を傷つけたり溶かしたりする行為は、法律で禁止されているため避けてください。
参照:財務省「硬貨に穴を開けても良いですか」
Q.古い100円銀貨は今でも使えますか?
A.鳳凰100円銀貨や稲穂100円銀貨などの旧100円銀貨も、現在の100円白銅貨と同じ額面価値で使用できます。
ただし、自動販売機や精密な硬貨判別機では、現在の100円白銅貨と素材や重さが異なり、故障や誤作動を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
また、日常の買い物で使用することは可能ですが、貴重な銀貨を実際に使用するよりも、買取専門店で売却する方が額面以上の価値が出る可能性があります。
100円銀貨を高く売るなら『買取むすび』におまかせ
古い100円銀貨は、美しいデザインや歴史的背景から、コレクターに高く評価されることが多い硬貨です。
『買取むすび』では、豊富な買取実績と丁寧な査定で、多くのお客様から信頼を得ています。
大切な硬貨を安心して売却するなら、ぜひ『買取むすび』をご利用ください。