【2025・2026年】母倉日の意味や由来を解説!おすすめの過ごし方と注意点も紹介

「母倉日にはどんな意味がある?」

「この日に何をすればいいの?」

このような疑問はありませんか?

母倉日は「天に見守られている日」とされており、強い運気に恵まれている日です。特に、新しいスタートを切る日として適しており、結婚・引越し・起業などの人生の節目に相応しいといえます。

本記事では、母倉日の意味や歴史をわかりやすく解説します。母倉日にやると良いことや注意点も解説するため、運気を味方につけて行動したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

母倉日(ぼそうにち)とは

母倉日(ぼそうにち)は、古くから大切にされている吉日で、特に新しいスタートや大切なイベントに相応しい日です。意味や歴史を詳しく見ていきましょう。

  • ・母倉日の意味
  • ・母倉日の歴史
  • ・母倉日は「七箇の善日」の一つ

一つずつ解説します。

母倉日の意味

「母倉日」とは、「母親が子どもを大切に思うのと同様に、天が温かく見守っている」という意味を持つ吉日です。天の加護が強く働き、人の行いや努力が良い方向に導かれやすいと信じられています。

また、非常に縁起の良い日とされており、新しいスタートを切る日として最適です。結婚・入籍・引越し・開業・契約のように、人生の節目のイベントを実施する日に相応しいといえます。

さらに「人の成長や幸福を願うイベント」に適していると考えられているため、子育てに関わる行事やお祝い事にも向いています。

母倉日の歴史

母倉日は、かつて日本で使用されていた「宝暦暦(ほうりゃくれき)」という暦法に記載されていた吉日です。暦の一番下に記載されている「暦注下段(れきちゅうげだん)」の一つとして、現代に受け継がれています。暦注下段とは、現代の運勢占いのようなものです。

母倉日は、以下のように季節と干支の日で決まっています。

  • 母倉日に該当する季節と干支の日

    季節 干支
    亥・子
    寅・卯
    辰・戌・丑・未
    申・酉

また、各季節の土用の期間には「巳・午」が該当します。

母倉日は「七箇の善日」の一つ

暦注下段には七つの吉日があり「七箇の善日(ななこのぜんじつ)」と呼ばれています。特に運気を引き寄せやすいとされる日で、母倉日も該当します。

母倉日以外の六つの吉日を紹介します。名称と意味は以下の通りです。

  • 母倉日以外の六つの吉日

    名称 意味

    天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)

    神々が天に昇り、すべての罪が許されるとされる日。

    大明日(だいみょうにち)

    太陽の光が世の中を明るく照らすとされ、あらゆる行いが良い方向へ進む日。

    鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)

    鬼が家にいて外に出ないとされており、悪いことが起こりにくいとされる日。

    月徳日(つきとくにち・がっとくにち・げつとくにち) 月の神様が守ってくれるとされる日。
    天恩日(てんおんにち・てんおんび) 天からの恵みをすべての人が平等に受けられるとされる日。
    神吉日(かみよしび・かみよしにち)

    神様にまつわることがうまくいくとされる日。

母倉日に最適なおすすめのイベント

母倉日に行うと幸運を呼ぶとされるイベントについて、分野ごとに詳しくご紹介します。

  • ・結婚に関連するイベント
  • ・子どもに関連するイベント
  • ・住居に関連するイベント
  • ・仕事に関連するイベント

一つずつ見ていきましょう。

結婚に関連するイベント

母倉日は、結婚に関連するイベントに相応しい吉日です。入籍や結婚式のように、人生の大切な節目となるイベントを母倉日に行うことで、運気が高まると信じられています。

入籍日と結婚式の日程が異なる場合は、どちらか一方に合わせるのもおすすめです。夫婦としての絆が深まり、幸運を引き寄せるよいタイミングとなるでしょう。

さらに、結婚式当日だけでなく、婚約式や両家顔合わせ、披露宴の準備を始める日など、結婚に関わるさまざまな節目に母倉日を選ぶと効果的です。

運気が高まる日を意識することで、イベントに特別感が生まれ、思い出にも深みが加わります。特に結婚を控えたカップルにとって、母倉日は心強い味方となるはずです。

子どもに関連するイベント

母倉日は、子どもに関連するお祝い事に適した日です。子どもの成長を祝うとともに、親子の絆を深める大切な意味を持っています。例えば、七五三やお宮参りといった子どもに関するお祝い事を行うと、より良い運気が引き寄せられます。

また、出生届を提出する日としても相応しい日です。子どもが健やかな成長を願い、特別感がある日に届け出たい場合は、母倉日を選んでみてください。出生届は出生から14日以内に届け出る必要があるため、提出日に注意しましょう。

さらに、初誕生祝い(お食い初め)や名前を決める日など、子どもに関わるあらゆる儀式や行事を執り行う日に適した日でもあります。

親子にとって大切なイベントを迎える際に、母倉日を選ぶことで、幸せな未来が開けると考えられています。

住居に関連するイベント

住居に関連するイベントとも非常に相性が良いとされており、家庭や生活の基盤を整えるタイミングとしても最適です。

母倉日に引っ越しや新築住宅の購入・リフォーム・土地の契約といった、住まいに関わる大切な決断を行うと、家族全体に幸運が訪れる可能性が高まるでしょう。

また、住居関連に限らず、新しい車の納車日として選ぶのもおすすめです。車は日常生活の安全や快適さを支える重要な存在です。納車を運に恵まれた日に行うことで、晴れやかな気持ちで新しいスタートを切れるでしょう。

仕事に関連するイベント

母倉日は「すべての物が生まれ、栄える日」とされているため、新しく事業を始めたい方にも最適です。

起業や開店、会社の登記を行うと、成功や成長への道が開かれると信じられています。また、新しいビジネスや仕事を始める方々にとって、大きな後押しとなる日だといえるでしょう。また、開業や起業を開始する日として選ぶのもよい方法です。

新しい生活やビジネスを始める際に母倉日を意識して選ぶと、良い結果を引き寄せる手助けとなるかもしれません。

母倉日にやってはいけないことと注意点

母倉日は何をしても問題がないとされています。しかし、大切なイベントを行う際は注意点があるため、対処法を確認しておくと安心です。

  • ・母倉日に避けるべき行動は特にない
  • ・母倉日が凶日だった場合の対処法

それぞれ解説します。

母倉日に避けるべき行動は特にない

母倉日は、何をするにも吉とされる日のため、基本的にやってはいけない行動はありません。どのように行動しても良い結果を引き寄せやすいため、新しく物事をスタートさせるのに適した日といえるでしょう。

ただし、仏滅や不成就日などと重なる場合は注意が必要です。運気を大切にしたい方は、次で紹介する母倉日が凶日だった場合の対処法を参考にしてみてください。

母倉日が凶日だった場合の対処法

仏滅や不成就日(ふじょうじゅび)などの凶日と重なると、吉日である母倉日の持つ運気の力が弱まり、打ち消されるとされています。

特に、不成就日は「何をしても上手くいかない日」と考えられているため、人生の節目となる大切なイベントや重要な行事には不向きかもしれません。

なお、凶日と重なった場合でも、日常生活を送るうえでは特に問題はないとされています。人生の方向性に関わるような大きな決断や契約、イベントを行う際は、できる限りほかの吉日を選ぶようにすると、良い結果を得られる可能性が高まるでしょう。

2025年・2026年の母倉日

母倉日は毎月訪れるため、自分のスケジュールに合わせて最適な日取りを選びやすいのが大きな魅力です。

2025年・2026年の母倉日をピックアップして紹介します。あなたの大切なイベントにぴったりの日を見つけてみてください。

  • 2025年

    日付
    1月

    3日(金)・4日(土)・12日(日)・13日(月)・24日(金)・25日(土)

    2月

    11日(火)・12日(水)・23日(日)・24日(月)

    3月

    7日(金)・8日(土)・19日(水)・20日(木)・31日(月)

    4月 1日(火)・6日(日)・7日(月)・18日(金)・19日(土)・30日(水)
    5月 1日(木)・9日(金)・10日(土)・21日(水)・22日(木)
    6月

    2日(月)・3日(火)・14日(土)・15日(日)・26日(木)・27日(金)

    7月

    11日(金)・12日(土)・23日(水)・24日(木)

    8月

    4日(月)・5日(火)・9日(土)・12日(火)・15日(金)・18日(月)・21日(木)・24日(日)・27日(水)・30日(土)

    9月

    2日(火)・5日(金)・8日(月)・11日(木)・14日(日)・17日(水)・20日(土)・23日(火)・26日(金)・29日(月)

    10月

    2日(木)・5日(日)・15日(水)・16日(木)・27日(月)・28日(火)

    11月

    11日(火)・12日(水)・23日(日)・24日(月)

    12月

    5日(金)・6日(土)・17日(水)・18日(木)・29日(月)・30日(火)

 

  • 2026年

    日付
    1月

    7日(水)・8日(木)・19日(月)・20日(火)・31日(土)

    2月

    1日(日)・6日(金)・7日(土)・18日(水)・19日(木)

    3月

    2日(月)・3日(火)・14日(土)・15日(日)・26日(木)・27日(金)

    4月 13日(月)・14日(火)・25日(土)・26日(日)
    5月 16日(土)・17日(日)・28日(木)・29日(金)
    6月

    9日(火)・10日(水)・21日(日)・22日(月)

    7月

    3日(金)・4日(土)・7日(火)・18日(土)・19日(日)・30日(木)・31日(金)

    8月

    10日(月)・13日(木)・16日(日)・19日(水)・22日(土)・25日(火)・28日(金)・31日(月)

    9月

    3日(木)・6日(日)・9日(水)・12日(土)・15日(火)・18日(金)・21日(月)・24日(木)・27日(日)・30日(水)

    10月

    3日(土)・6日(火)・10日(土)・11日(日)・22日(木)・23日(金)

    11月

    3日(火)・4日(水)・7日(土)・18日(水)・19日(木)・30日(月)

    12月

    1日(火)・12日(土)・13日(日)・24日(木)・25日(金)

紹介した母倉日を参考に自分にぴったりの日を選び、素晴らしい未来を手に入れてください。

【Q&A】母倉日についてのよくある質問

母倉日についてのよくある質問にお答えします。

  • ・Q.母倉日とほかの吉日が重なるとどんな効果がある?
  • ・Q.母倉日に宝くじを購入するのは縁起が良い?

一つずつ見ていきましょう。

Q.母倉日とほかの吉日が重なるとどんな効果がある?

A.運気の相乗効果が期待できます。

例えば「一粒万倍日」は始めたことが何倍にもなって返ってくる日、「大安」はすべてにおいて吉とされる日です。吉日同士が重なった場合は、新たなスタートや願いごとの実現において非常に強力な日取りとなるでしょう。

Q.母倉日に宝くじを購入するのは縁起が良い?

A.宝くじを購入する日として適しています。

金運を高めたい時や、新しい運気を引き寄せたい時にも、母倉日の持つ運気が味方をしてくれるでしょう。

不要品の売却は『買取むすび』におまかせ

新しく何かを始めるタイミングで不要品が出た場合は、気持ちの整理も兼ねて処分するのもおすすめです。

不要品の処分にお困りの場合は、ぜひ『買取むすび』の無料査定をご利用ください。不要品の中に価値がある品物が眠っている可能性があります。

また『買取むすび』では、3つの買取方法から利用しやすいものを選べるため、ライフスタイルに合った方法で不要品を売却できます。査定料・査定後のキャンセル料は無料です。

買取方法の特徴は以下の通りです。

買取方法 特徴
店頭買取
  • 店舗で直接査定・買取
  • 予約不要でいつでもご来店可能
  • ご成約後はその場で現金払いが可能
宅配買取
  • 品物を送って査定・買取
  • 自宅の玄関先で査定が完結
  • 最短で即日振込が可能
出張買取
  • ご自宅にスタッフが伺い査定・買取
  • 出張料・査定後のキャンセル料は無料
  • ご成約後はその場で現金払いが可能

また、LINE査定ではスマホで撮った写真を送るだけで、簡単におおよその査定額がわかります。初めての査定で不安な点がある場合は、メール査定で相談も可能です。

まとめ:幸運を引き寄せる!母倉日に合わせて新しいスタートを切ろう

母倉日は、新しいチャレンジやお祝い事に最適な吉日です。運気が良い日に合わせて行動したい方は、ぜひ母倉日を選んでみてください。

引っ越しや整理整頓のタイミングで不要品が出た場合は、現金化してみてはいかがでしょうか。『買取むすび』では、どのような状態の品物も査定可能なため、お気軽にご相談ください。

新着記事一覧

ご利用はこちらから

買取むすびなら今すぐ無料で査定します! 買取むすびなら今すぐ無料で査定します!

お気軽にご相談ください

0120-444-675

10:00〜19:00 年中無休

写真を撮って送るだけ!
キャンペーン配信中

LINEで
無料査定

査定と併せて
買取相談も受付中!

メールで
無料査定